11月24日(日) 増殖
東京都では毎月どれだけの一級建築士事務所(専業)の新規登録があるかご存知?
建築ジャーナルに毎月名簿掲載されてるので数えてみると。
2002年3月が102社。4月が75社。
この数は需要と供給の反映ではない、建築家の本能の結果でしょう。

11月23日(土) カビ臭っ
本日のお買いあげ、住宅特集12月号。200号記念号たそうだ。
当事務所の本棚をながめると、1986年5月号の創刊号がある。大学4年の頃に買ったものだ。
ちょいと中を見ると、今はベテランと呼ばれる方々が新人登場として、ういういしく
なぜ建築の道を選んだかを語っている。あらっ?アノ人も・・・。
建築専門書店の南洋堂。大学より徒歩5分。この書店の存在、当方にはとても大きかったかもね。
少々カビくさくなった雑誌を開き、神田、お茶の水界隈を思い出しましたよ。

11月22日(金) ブチッ!
今年春相談受けた建築トラブル。数ヶ月進展なかったが久しぶりに打ち合わせ。
これらのこと報酬受けて対応しな、と言われるが、正直、他人の仕事の後始末なんてまっぴらだ。
無報酬、良識、善意で対応してきたが、本日相談者、このトラブル解決の最終責任を当方に求める。
これには当方黙っていられない、そもそも設計の監理に対する認識、費用負担の欠如が根本に有るんじゃ
ないですか、こういうトラブル未然に防ぐのも監理なんですよ、協会が無料相談の窓口開いているから
当方相談受けてますが、その当方に責任求める姿勢マチガイですよ。消費者過保護のご時世だが・・・
図面だけが設計じゃない、監理を知ってほしいからわざわざやっているのだ。
責任だの補償、訴訟なんてこと言うなら弁護士の所に行ってください。都合良く利用されちゃたまらん。
図面代だけでイイと思ってる消費者、その方が楽と割り切る設計者、監理ない方が楽な施工者
そんなところに責任なんてあるわけないじゃないか。
本日ブチギレ。

11月21日(木) 何やってんだか
ところでここ数日、車にいろんなモノ積んで現場へ走ってる。
新品のアルミサッシ、新品の木製框戸などなど
小野寺コウ工務店とでもしたほうがいいんじゃないか?・・
「何やってんだか」なんて自分でも思ってるよ。
ここで仕事しなさい
本日ネタ思いつかず。失礼。
11月20日(水) 生まれない
敷地見て条件少々聞いただけで、ファーストイメージって意外と簡単に浮かぶんだが・・
これからのプロジェクトいずれも、幾つかのボツ案を経ている。期限が襲ってくる。
ひらめきというよりも絞り出す状況に追い込まれている。
無口になりたいのです。これが設計です。以上!
本日の走行距離レベル3にてまだ2kmあとで+3km予定)

11月19日(火) マジモード
わかっていたことだが、9月10月と現場の監理にかなり時間を掛けすぎたかも・・。
図面通りに造って貰えれば結構ですなんていう考え毛頭ないから、好んで行ってるだけだが・・・
それに今年竣工させた仕事は全て、現場で知り合った関係者の紹介案件ばかりじゃないか。
営業なんてする気も無いし、好きで、こだわって行ったことが依頼につながった・・結構なことだ。
クライアントはもとより職方も監理なんて、何することか全く理解していない。というか設計事務所が
それをまっとうにしてこなかったから皆知らないんだけど・・・ヤレヤレって感じ。
9月からどうも夜中の作業全くのらず、また設計の進行スケジュール不確定にて先手を打てずに日々浪費。
動き出したかと思えば、余裕と思ってた設計の期間がすっかり無くなっている。
マジに設計体制に入る際の恒例行為、部屋の整理整頓、模様替え只今実施中。
本日の走行距離レベル3にて計5.0km)
11月18日(月) シャカシャカ
1ヶ月前のコラムに書いたマグネットバイク(室内で自転車こぐマシン)ご購入。
Mac愛用者対象のリンククラブの通販。ちなみにこのホームページもリンククラブのサーバー使用。
Macフリークのセレクションだから当然デザインはなかなかよろしい。早速事務所でトレーニング。
が・・・5分ももたずにヘロヘロ。人目を忍んでは怠けに走るこの根性。このままじゃただの置物。
三日坊主に決まってるとの家族の冷たい視線をバネにやるか・・リビングのど真ん中に移動。
ひたすら、シャカシャカこぐ。ポタポタ落ちる汗にチョー自己満足。
設計作業、思考も体のキレがなくては冴えがない。
このコラムもなんだかんだ1年は続いてる。せっかくだ、これを利用し記録しとこう。
本日の走行距離レベル3にてたった5.0km)
11月17日(日) しばらくお待ち下さい

ホントに久しぶりの青空。Tさんのお宅いまだに未完なんだが、来春までもう青空無いかもしれない。
急遽朝に写真を撮らせていただく。屋根には最近降った雪がまだ残る。
ハシゴかけて雪落としたいが・・・当方、
本日都合にて時間がない。
ご近所の皆さん「出来たか?」と声掛けて下さるが「ハイ」といえない・・まだ未完。
もうしばらくお騒がせ致します。
前日のコラムへ