5月31日(土) 
家庭の買い物に同行。酒類コーナーで来週ある2件の地鎮祭用に奉献酒を購入。

5月30日(金) うちあわせ
大山O邸、施工サイド来所、打ち合わせ。
PJ-seesaa、クライアントご主人来所。建築に取り入れたいという「書」を持参してもらう。
遊佐I邸、クライアントご主人来所。当方としても数ヶ月間にわたり苦心しているが工事費着地
せず施工業者確定できず。ギリギリの交渉中。最近発注の案件は全てこの調子。随分悩みまくった。
早く安心させたいし、自分も安堵したい。巡り会いの運とタイミングに賭け・・・交渉の返事待つ。
Boutique K 施工サイド来所打ち合わせ。

5月29日(木) ペンキ屋
昼、夕方予定のPJ-seesaa打ち合わせを前に敷地にてイメージ再考。バッタリご主人に会う。
少々お話しする。今晩の話題は外装カラーだが、ふと準備していたものとは違うイメージ浮かぶ。
ホームセンターに寄り、木材保護塗料を買う。事務所に連絡しTS君には他のホームセンターに
走らせ別の色を探させる。板材に見本塗りする。まだ着工前なので現場の手は煩わせたくない。

5月28日(水) ケンチクカ
庄内住宅設計にも新たな波・・・・建築家との家づくりのプロデュース会社進出してくる。
提案しガチな判定を受ける。当方としてはこれまでと変わりない。誘いをうけた。
忙殺にかまけて手続き後回し。今日がデータ提出期限と催促。

夕方、建築家協会支部から・・・これまた期限の催促。CPD単位不足にて登録建築家抹消になるゾ。
まちづくり等の活動しているのだから申請しなさいと言われるが・・・・JIAの活動に最近直接参加
出来てないのは事実。点数かき集めるコレクターにもなりたくないので・・・一時失効でイイです。

K-PJ軸組打ち合わせ。施工性検証。夕方現場巡回。
PJ-PAO
モンゴル料理のお店。予算ゴヒャクマンエンの架構じゃないが・・・パオが要求なので。
5月27日(火) 無題
午後、K-PJ夫妻来所。家具工事の色イメージの下調整。
18:00〜「
月の山」定期集合を決める。今日は皆都合悪い。休会にしたら後が続かないので
一人だが灯りを点ける。自前の作業で20:30まで過ごす。今晩は子守りも一人だ。

5月26日(月) 無題
事務所個室に閉じこもる。
16:00〜K-PJ、PAO-PJ現場へ監理巡回へ。17:00〜
酒田某社で工事依頼の交渉。
17:45〜庄内町S邸現場へ解体状況確認。19:00〜suzuさんとPJ-Hatakeの打ち合わせで
相談者宅へ。21:00、Deを迎えに。今日はsanzeまで。

5月25日(日) 天神祭
事務所に一人閉じこもる。

5月24日(土) 習作2
提案・庄内町-某邸  模型
A君のすまい。無難なヤツを前回提示してた。・・・・提案してる当方がワクワクしなかった。
ボツ覚悟で再制作。
夕方、大山O邸現場にてファミリーと打ち合わせ。各種カラー見本渡す。
自由に決定してもらって結構。
実施設計に区切りがついた。久々CADソフトVector workssを10.5からバージョンアップ

5月23日(金) 習作1
今朝、トラストが取材されたNHK番組の放映があった・・・らしい。
見ないつもりで協力してた。今回の取材のきっかけになった建設通信新聞の記事も
・・・実は・・・・読んでない。コッパズカシイキモチ。

9:00〜SCL-2敷地。図面の不明箇所をS社Y君に現地で説明。
10:30〜月の山。W大学Kaさんと山王街路の仕掛けについてアイディア交換。

建築よろず相談をトラストが窓口として希望者には対応する。体制、心得をメンバーにも周知。
15:00〜相談第1号Jさんの希望をヒアリング。

提案・三川町-某邸  模型
Y社Kさんに頼まれた営業用提案。提示。たぶん・・・実現しないのだろう、そんな予感がする。
だから・・・事務所の習作として、誰もが住みたくなる家を裏テーマに作成。
受け取りに来たKさんが発したのは・・・・私もこんな家に住みたい・・・・。ビンゴ。

5月22日(木) welcome
19:00〜山王まちづくり委員会2夜目。個店改修がテーマ。
バックデータの作成を、我々トラストが手伝っていたのでフォローのため待機。
当方としては、はじめてお見かけする商店主さんたちも多い。

工事、改修への関心感じる。でも、そこに「設計」が存在しない。そこが当地の弱点なんだが。
トラスト内で設計事務所を主宰する若手の面々に呼びかけてきたのは、自分たちのチカラで
「設計」の存在を広めようじゃないの。そのためには各自、本業以外の時間を持ち寄って欲しい。

このことは何度でもくり返す。
月の山
この商店街でも数年前から、設計が生み出すアイディアを軸に、今後のきっかけとなりうる改修案件
の機会あったが、「設計」に対する理解得られず、影響力の無い改修工事が行われている。
もしあの頃に実践されていれば、既に山王に変化の芽は生まれていたはずと思ってる。
悔しかった、リベンジ感がW大学のKaさんと当方にはある。
言ってもわかんないなら・・・とやけ気味にやったのが「月の山」改修だった。
それでも動き鈍いので、Welcomeでよろず相談受ける。宣言。

5月21日(水) 総力
昨夜から格闘続くが終わりそうにない。昼前にTS君、koedaの両名に応援要請。
箸とマウス持ち、弁当食いながらモニターに3人向かう。
電話にも出ない。
本来はワードでW大側への提出だが操作慣れず、今回もVectorで作成。
夕方、何とか体裁がつく。
資料データとノートパソコン持って月の山へ。山王まちづくり委員会。残りカスのチカラで概略説明。
21:30終了。
イメージスケッチ・まちかど

帰宅すると入れ替わりにshuninが深夜勤務へ。Deをバトンタッチ。倒れ込む。

5月20日(火) 朝
Deを実家に預ける。マッサージ機で固まった体をほぐす。
某敷地経由する。敷地場所はわかるが立ち入れず、相談者との面談もしていない。
本当は計画なんて出来ないが・・・・。
そのままSCL2敷地へ。地盤調査の状況確認。9:00事務所に戻る
各案件の変更修正図をまとめる。破棄図面、大量発生。
Y社、K-PJ夫妻、S社、S社、事務所で打ち合わせ。各種連絡に追われる。
15:30PAO-PJ現場。基礎配筋検査へ。
18:00連絡有り。Sannou会議・・・ついに・・・・〆切は23時間後に確定。
HP更新。あと・・・12時間後・・・・崖っぷち転落中。時計見ながら・・・・べそかいてる。

5月19日(月) げんば
13:30大山O邸現場。サッシュの防水検査立ち会い。電気、左官打ち合わせ。
15:30庄内町S邸現場。別途工事の解体業者との協議。本工事側関係者にも集まってもらう。

5月18日(日) GW
我が家のGW。毎日、余白の無い時間の繰り返しに陥ってる。
shuninとDew乗せ、ちょっくら月山越え。
人混みになるまえにブラリ。小さな雑貨屋に入る。山形時代の徒歩通勤、必ず立ち止まる
交差点だが、あの頃は何の店だったか思い出せない。
自分には普段持ち合わせない店の雰囲気を観察。これら好む客層は多いだろう。
山大前の画材屋でマーカー購入。

MUJIでshunin買い物。当方はブティック系の照明計画を観察。15:00には鶴岡着。
結局、こんなもんなのね。

5月17日(土) 割烹着
10:00〜庄内町でS邸の工事契約の立ち会い。が・・・書面にミス有り。
13:00〜施工会社にて再度やり直し。

18:00 〜PJ-seesaa 施工会社にて工事契約、立ち会い。終了後、当事務所にてご夫妻から
外装イメージについて相談。迷いが生じているみたい。ならば、いくつかのパターンを
提示することにする。その中にはお二人への配慮をあえて除外し「小野寺」個人ならば
・・・・の案も提示することに。

20:00今日は山王のナイトバザール。NHKの取材が続いている。当方は本日打ち合わせが
詰まってるので、バイトスタッフのTK君を手伝いに行かせてる。終わっちゃったかな〜
と思いながら向かう。と・・・・・まちづくりアトリエ「月の山」に行列。
アレェ・・・繁盛しちゃった・・・・。
取材陣が待ってた。新参者の我々が行列のできる店やったろか・・・って裏テーマ持ってるんです。
なんて吹いていた・・・・自分たちのやる気維持のためのハッタリなんだが・・・・うれしいもんだ。
一夜のイベントではあるがこの状況分析する。Hoさんと裏で、催しとしてではなく灯りなどの建築的
効果を冷静にふり返る。今度は****の実験してみよう。

鶴岡城下町トラストでは6月に丙申堂の板塀を塗りの作業を行います。参加者イヤ協力者そのうち募集。





城下町トラスト事務局員 misa

5月16日(金) 撮影
19:00〜月の山でNH取材、撮影。
ついでに当方が〆切に追われる山王の検討事項をトラストメンバーに相談。

5月15日(木) 元コンビニ
3月にインテリア図面作成した山形市内の某案件の完成写真いただく。
外観は・・・・ナルホドこうなったか。



5月14日(水) 一個10円
午後、山王まちづくり資料としての撮影。まちを歩きながらキーワードとなる題材を撮る。
月の山に立ち寄るとトラスト理事長Hoさん、勤務中だろうにこっそり駄菓子屋の準備している。

城下町トラストのモットウは「理想を言うからには、自分たちでヤッテ、見せる」
駄菓子屋はHoさんの個人企画だが、
今週のナイトバザールで御披露目。

5月13日(火) プレゼン2
9:00〜山王まちづくり、Aさんと資料打ち合わせ。今回の業務量シンドイ。当方は目処立たず。
10:00〜月の山でNHK取材うける。トラストメンバーも揃う。
12:00〜Y社のA君と相談されてた自宅の案について協議。A君の案を尊重し遠慮気味に考えていたが
大胆な提案OKだという。ナラバ・・・・提案やり直します。
相変わらず、咳が止まらない。苦しい。

5月12日(月) プレゼン1
朝、藤島T邸現場を巡回してから事務所。
咳が止まらず体が悲鳴。たまらず近所の医院に駆け込む。
K-PJ銀行向け書類の収集。
19:00〜suzuさんに連れられPJ-Hatake打ち合わせへ。
当事務所としてはいつもながらスタイル、品数でプレゼンテーションに臨む。
22:00終了。何とか体がもちこたえた。
PJ-Hatake
帰宅すると入れ替わりにshuninは出勤。Deをバトンタッチ。

5月11日(日) ダウン
今日もshuninは休みじゃないので早朝に出勤。当方はDeを支度させ実家へ預けにいく。
事務所に戻るが、昨日から体調すぐれず。風邪ひいたのかも。
夜shuninは一旦帰るがすぐに深夜の勤務に戻る。労働時間の無茶さには当方、自信有ったが
看護師にはかなわない。毎度ながらに脱帽。Deに風邪移すまいと、リビングで寝て完璧に悪化。

5月11日(土) 小路
終日事務所。午後、山王まちづくりの資料収集。Hスポーツさんに本を借りに行く。
ページめくる余裕・・・・・今日は無い。

5月10日(金) 酸欠
朝、車の点検。待つ間に修理工場でスケッチ。SCL-2実施設計追い込み。午後打ち合わせ。
各案件、工事契約へ向けての調整業務に追われる。
18:30〜建築士会支部総会。「建築士」という資格と職域に未来は無いと当方に確信させる空気だ。
その空気を是非吸っておこうと思い、出席。

更新維持。HP作成用iMacを手元に。
508日(木) 扉のムコウ
早朝、某住宅案件の提案プランのエスキース仕上げる。

9:30K-PJの現場確認に立ち会い。コレ金庫室の扉。欲しければ差し上げます。

13:00大山O邸現場。釘、金物、構造検査。施工者側の自主検査内容に感心。
ここのところ住宅系専門の会社への施工依頼続く。それぞれの調達、仕様、管理体制等々
こちらもノウハウ吸収させてもらう。
14:30某工務店を訪ね、言いにくい話。代理人だからこれも業務。
夕方、鶴岡城下町トラストに関してNHKから電話取材。当方4月に建設通信新聞の取材うけて
まちづくりについて記事になっているが、そこから興味もったらしい。    

507日(水) ケツダン
終日事務所。GWを境にマッタナシ。決断の連続。全ての案件を動かす。

506日(火) 振替

今日も事務所。IS君、某案件のスタディ模型を仕上げに出勤。
それぞれ黙々と互いの作業にむかう。

5月05日(月) 新作宣言
宣伝しとこ。青森屋withおやつや
実家に岩手から弟ファミリーが来ている。子供達m&mにDeのお守りをさせる。
頼むよハイ、バイト料・・・否、遅ればせながらのお年玉。
事務所に戻り仕事。
2008年 504日(日) 事務所
ゴールデンウイーク? 朝7:00過ぎ、shuninは今日も仕事。先に出勤されてしまった・・・・・
Deのおむつ替えて、着替えさせて、食事させて・・・・・
当方も仕事したいので藤島の実家に預けに行く。

事務所に戻り、このコラムを書く。

この4ヶ月ほどの停滞に・・・事務所つぶれたんじゃないの〜・・・・などの噂も耳にしたので。















5月01日 藤島・T邸完成直前の検査。工事中盤、当方の迷いで作り直しになった階段・格子壁。
設計段階から問題アリの箇所だった。判断の誤りを現場サイドにフォローしてもらった。


4月26日 大山・O邸上棟式。今日も足がすくんだ。いよいよデス。

4月22日 K-PJの取材用CG提供。外観イメージは当初のブラウンからホワイトへ変更。


4月16日 桜満開。春だ・・・・自然と和む。


4月15日 「青森屋withおやつや」へ。今日は客ですから・・・・建築クレームは受け付けません。
近々、完成写真を撮ろう。フルーツショップの設計時からケーキ屋さんとのコラボレーションは想定して
たが,
使い切れていなかった店先スペースに展開。

3月19日20日 事務所スタッフ総出で西洋茶寮のドア枠の塗装へ。ルームキーのホルダーに
自然石を使った看板屋さんの責任区分だが・・・・やってあげる。ついでにランチして工事撤収。


3月19日 「おやつや」さんが東京からやってきた。新たに造った青森屋の調理室でフルーツタルトの
試作が始まった。おととい保健所の申請に行った際、その場でタルトの製造工程を書類として書く羽目
になり、電話で必死に聞いたその内容・・・・・ナルホド。ワカッタ。今。


3月19日 「山王まちづくり」年が明けてからというものかなりの頻度で打ち合わせがある。
誤解を生まないための情報管理も必要なため城下町トラストからは当方が参加、分担作業をこなしてる。
本業に追われ、かなりシンドイが今がふんばりどころらしい。やるしかあるまい。



2月21日22日 「山王まちづくり」早稲田大S研、芝浦工大S研が関わる、福島県二本松を参考事例
として視察。城下町トラストからmisaを同行。珍しく自分から行きたいと発したのでアルバイトの
TS君もつれていく。


2月19日 藤島T邸 上棟式。既存改修工事に引き続き増築工事へ。


東京のRyoに頼まれたスナックの提案。報酬は・・・今度会ったらイイ飯喰わすってコトデ。


酒田U邸案。計画が施主都合で消滅のようだ・・・・それでイイんじゃないですか。
ボツコレクション行き。


酒田I邸改修案。提案したが・・・・施工会社数社と天秤にかけられていたので・・・・ならば
サヨウナラ ボツコレクション行き。


山王スケッチ


羽黒スケッチ
まちづくり関係をきっかけに大学研究室との協同に名乗りをあげた。地元のチカラを見せておかねばと。
図面での表現ではないだろう、誰にでも分かりやすいスケッチとしたらどうだろう・・・と。
高校のときに剣道部じゃなく美術部入っておけば・・・・と後悔。日々練習。


2月11日  日曜の散歩コース、アートフォーラムへ。いつ行っても何も無いし、誰もいないので
・・・・我々がアート残してくる。

2月03日  完成したデイサービスMの竣工式出席のため山形へ。
帰路、山形道の山中で車がスローダウン・・ついに寿命と直感。トンネル寸前、ケイタイ電波途切れ
途切れのエリア。運がイイと思うにはイタかった・・・レッカーで庄内まで運ばれる。
54.750円の請求書にサイン。代車を借り、クライアントとの打ち合わせに向かう。遅刻。


冬から春まで
1月〜4月は例年、春着工の案件の打ち合わせ、実施設計、発注作業の集中等でかなり精神的にも
追いつめられる。電話も出来ることなら取りたくないし、メールの着信音聞くだけでもドキッとする。
業務を間に合わせるだけならそんな苦労しない。顧客からの我々の評価は建物の可能性にある。
その模索と実現への着地に苦しむ。

今年はいつもに増してシンドカッタ。予算の縮小傾向、同居傾向、既存敷地利用傾向、灯油高騰に
よる熱源仕様の根本的見直し、同じく空間構成、規模の見直し。住宅の要素の変化には昨年来、
気づいていたが今年はその傾向が明らかになったので、流れを見極める。

今年も1月から3月まで修行希望者のIRさんが事務所で見習いしていた。他分野専攻の4大卒、
社会人経験有り、専門学校、大学へ再入、県外出身、主婦、2級建築士資格取得と・・・昨年
同時期に来ていたUniさんも同じ。
経歴での基準を当方は持ってます。たぶん皆さんの野心は相当
甘っちょろいハズです。当事務所、門戸は開いてますんでどーぞと言う具合で受け入れてきたが
・・・・予想を通りなのか?・・・数ヶ月後、涙流していく面々。
全てが縁と思うが、設計の入り口にも立たずに消えて行く・・・・ダメ・・・が当方からの贈り物。




年末
「中山はイタリアにいます」年末に届いてた西洋茶寮の前支配人のnakayamaさんからの写真(中央)。
湯野浜で宣言していた通りにイタリアにいるんだな。その後のアノ目標の実現を待ってます。
気になる生き方してるよ、彼は。

なが〜い休止
2008年 1月01日(火) 事務所移転しました

事務所、引っ越しました。(新事務所地図)
これまで以上に設計に専念できる環境をつくりたかったので。
師走の慌ただしさの中、思い立って、決断、実行。

クライアントの皆様、工事関係者、日頃からお付き合いのある方々全てに対して
全く告知しておりません。それぐらい無計画に進行してきました。

2008年、 スタートさせています。

顛末
大山のStudio Woods内に移転して一年半程度での引っ越しな為、ナゼ?との疑問周囲
には有るでしょう。当事務所が設計を担当した案件でもあるのでその魅力はあるのだが
住まいとの距離は個人的にとても大きなロスであった。当方の設計手法はどうしても、
深夜を含めた大量の時間を注ぎ込むことで生み出す。夜一旦帰宅し家庭の時間を過ごし、
深夜に再び事務所に戻るなどという生活でこなしていたが、時間のロスはもとより思考
が途切れることが苦痛でならなかった。

我が家のShuninの職場復帰も春に迫り、11月末に保育園の申し込み期限となりガキのDe
の子育ての課題も問われ・・・・オレ、事務所で育てる・・・との宣言する。

事務所、住まい共に賃貸の身分だ。自由に可能性を調べた。但し期限を12月末として。
他人の住まいは設計するのに自分のトコロはそんな計画が無い。まだいい。
事務所としてのオモシロ案件は多いのだが、住まいとしての条件が満たされないまま12
月20日頃、この案件に確定させる。建物はどうにも納得いかぬが、周辺の建築文化、
公園空間、環境を獲得しようと。木造アパートの1階を事務所に2階を住まいに借りる。

ここからが超突貫。契約と同時にスタッフのkoeda、TS君の3名で引っ越し作業開始。
夜逃げ屋のごとく一気に。電話、Net関係だけはすぐの対応ならず年末まで情報遮断。

3月に引っ越しを考えてた住まいの方だが、これも急遽引っ越し決定。既に疲労困ぱい。
注文してあったクリスマスケーキ食う体力も場所も無い。全てが思いつきでの実行だ。
引っ越しマニアの当方。通算14回目と15回目の引っ越しを連日で達成。

なんだかんだで、一週間ほど費やしてしまったが、2007年中に全てが稼働できる状態
となった。世間は正月に入ってしまった。個別への告知対応しなくてはならないが、
まずはこのページを作成する。

事務所と住まいの距離は「17段の階段」となりました。

事務所内部

前月のコラムへ