5月01日 藤島・T邸完成直前の検査。工事中盤、当方の迷いで作り直しになった階段・格子壁。 設計段階から問題アリの箇所だった。判断の誤りを現場サイドにフォローしてもらった。
4月26日 大山・O邸上棟式。今日も足がすくんだ。いよいよデス。 4月22日 K-PJの取材用CG提供。外観イメージは当初のブラウンからホワイトへ変更。
4月16日 桜満開。春だ・・・・自然と和む。
4月15日 「青森屋withおやつや」へ。今日は客ですから・・・・建築クレームは受け付けません。 近々、完成写真を撮ろう。フルーツショップの設計時からケーキ屋さんとのコラボレーションは想定して たが,使い切れていなかった店先スペースに展開。 3月19日20日 事務所スタッフ総出で西洋茶寮のドア枠の塗装へ。ルームキーのホルダーに 自然石を使った看板屋さんの責任区分だが・・・・やってあげる。ついでにランチして工事撤収。 3月19日 「おやつや」さんが東京からやってきた。新たに造った青森屋の調理室でフルーツタルトの 試作が始まった。おととい保健所の申請に行った際、その場でタルトの製造工程を書類として書く羽目 になり、電話で必死に聞いたその内容・・・・・ナルホド。ワカッタ。今。
3月19日 「山王まちづくり」年が明けてからというものかなりの頻度で打ち合わせがある。 誤解を生まないための情報管理も必要なため城下町トラストからは当方が参加、分担作業をこなしてる。 本業に追われ、かなりシンドイが今がふんばりどころらしい。やるしかあるまい。 2月21日22日 「山王まちづくり」早稲田大S研、芝浦工大S研が関わる、福島県二本松を参考事例 として視察。城下町トラストからmisaを同行。珍しく自分から行きたいと発したのでアルバイトの TS君もつれていく。 2月19日 藤島T邸 上棟式。既存改修工事に引き続き増築工事へ。
東京のRyoに頼まれたスナックの提案。報酬は・・・今度会ったらイイ飯喰わすってコトデ。
酒田U邸案。計画が施主都合で消滅のようだ・・・・それでイイんじゃないですか。 ボツコレクション行き。
酒田I邸改修案。提案したが・・・・施工会社数社と天秤にかけられていたので・・・・ならば サヨウナラ ボツコレクション行き。
山王スケッチ
羽黒スケッチ まちづくり関係をきっかけに大学研究室との協同に名乗りをあげた。地元のチカラを見せておかねばと。 図面での表現ではないだろう、誰にでも分かりやすいスケッチとしたらどうだろう・・・と。 高校のときに剣道部じゃなく美術部入っておけば・・・・と後悔。日々練習。
2月11日 日曜の散歩コース、アートフォーラムへ。いつ行っても何も無いし、誰もいないので ・・・・我々がアート残してくる。
2月03日 完成したデイサービスMの竣工式出席のため山形へ。 帰路、山形道の山中で車がスローダウン・・ついに寿命と直感。トンネル寸前、ケイタイ電波途切れ 途切れのエリア。運がイイと思うにはイタかった・・・レッカーで庄内まで運ばれる。 54.750円の請求書にサイン。代車を借り、クライアントとの打ち合わせに向かう。遅刻。
冬から春まで 1月〜4月は例年、春着工の案件の打ち合わせ、実施設計、発注作業の集中等でかなり精神的にも 追いつめられる。電話も出来ることなら取りたくないし、メールの着信音聞くだけでもドキッとする。 業務を間に合わせるだけならそんな苦労しない。顧客からの我々の評価は建物の可能性にある。 その模索と実現への着地に苦しむ。 今年はいつもに増してシンドカッタ。予算の縮小傾向、同居傾向、既存敷地利用傾向、灯油高騰に よる熱源仕様の根本的見直し、同じく空間構成、規模の見直し。住宅の要素の変化には昨年来、 気づいていたが今年はその傾向が明らかになったので、流れを見極める。 今年も1月から3月まで修行希望者のIRさんが事務所で見習いしていた。他分野専攻の4大卒、 社会人経験有り、専門学校、大学へ再入、県外出身、主婦、2級建築士資格取得と・・・昨年 同時期に来ていたUniさんも同じ。経歴での基準を当方は持ってます。たぶん皆さんの野心は相当 甘っちょろいハズです。当事務所、門戸は開いてますんでどーぞと言う具合で受け入れてきたが ・・・・予想を通りなのか?・・・数ヶ月後、涙流していく面々。 全てが縁と思うが、設計の入り口にも立たずに消えて行く・・・・ダメ・・・が当方からの贈り物。 年末 「中山はイタリアにいます」年末に届いてた西洋茶寮の前支配人のnakayamaさんからの写真(中央)。 湯野浜で宣言していた通りにイタリアにいるんだな。その後のアノ目標の実現を待ってます。 気になる生き方してるよ、彼は。
事務所、引っ越しました。(新事務所地図) これまで以上に設計に専念できる環境をつくりたかったので。 師走の慌ただしさの中、思い立って、決断、実行。
クライアントの皆様、工事関係者、日頃からお付き合いのある方々全てに対して 全く告知しておりません。それぐらい無計画に進行してきました。 2008年、 スタートさせています。
事務所、住まい共に賃貸の身分だ。自由に可能性を調べた。但し期限を12月末として。 他人の住まいは設計するのに自分のトコロはそんな計画が無い。まだいい。 事務所としてのオモシロ案件は多いのだが、住まいとしての条件が満たされないまま12 月20日頃、この案件に確定させる。建物はどうにも納得いかぬが、周辺の建築文化、 公園空間、環境を獲得しようと。木造アパートの1階を事務所に2階を住まいに借りる。 ここからが超突貫。契約と同時にスタッフのkoeda、TS君の3名で引っ越し作業開始。 夜逃げ屋のごとく一気に。電話、Net関係だけはすぐの対応ならず年末まで情報遮断。 3月に引っ越しを考えてた住まいの方だが、これも急遽引っ越し決定。既に疲労困ぱい。 注文してあったクリスマスケーキ食う体力も場所も無い。全てが思いつきでの実行だ。 引っ越しマニアの当方。通算14回目と15回目の引っ越しを連日で達成。 なんだかんだで、一週間ほど費やしてしまったが、2007年中に全てが稼働できる状態 となった。世間は正月に入ってしまった。個別への告知対応しなくてはならないが、 まずはこのページを作成する。 事務所と住まいの距離は「17段の階段」となりました。 事務所内部